こんにちは!表参道 女性のための整体サロンd’actionです。

施術スペース
〜その“だるさ”は体のサインかも〜
「しっかり寝ているのに疲れが取れない」「週末に休んでも、体がずっと重い」そんな状態が続いていませんか?
実は、“疲れが抜けない”のには明確な原因があります。
今日は、整体の視点から見る【慢性的な疲労が抜けない人の特徴】と、その対策をお伝えします。
◆ 特徴① 呼吸が浅い
デスクワークやスマホの使用時間が長い人に多いのが、「呼吸が浅くなっている」タイプ。
肩が内に入り、猫背の姿勢になると、肺がしっかり膨らまず酸素の取り込みが減少。
結果、全身の酸素供給が減り、筋肉の回復も遅くなってしまいます。
浅い呼吸は自律神経を乱す要因にもなり、疲れを“リセットできない体”をつくってしまうんです。
◆ 特徴② 姿勢の乱れ・骨盤の歪み
疲れが抜けない人の多くは、姿勢の崩れが定着しています。
背中が丸まっていると、筋肉の一部だけに負担がかかり、常に体が「がんばって立っている」状態に。
また、骨盤の歪みは内臓の位置をずらし、血流やリンパの巡りにも影響。
老廃物が滞り、疲労物質がうまく排出されません。
整体では、この「姿勢と骨盤の調整」で根本的に巡りを整えることがポイントです。
◆ 特徴③ 交感神経が優位になりすぎている
忙しい毎日で、常に頭の中がオンになっている人。
これはつまり、交感神経が働きっぱなしの状態です。
自律神経のバランスが崩れると、睡眠の質が下がり、どれだけ休んでも疲労が抜けなくなります。
「寝てもスッキリしない」「寝つきが悪い」「朝からだるい」と感じる方は、まさにこのタイプ。
◆ 特徴④ 冷え・巡りの悪さ
慢性的な疲れを感じる方の多くは、「手足の冷え」や「体の重だるさ」を感じています。
体温が1℃下がるだけで、代謝は約12%も低下。
つまり、疲労物質を外に出す力も弱まってしまうのです。
温めて血流を促すケア(温熱・蒸し・整体・ハーブ浴など)を組み合わせることで、体の“回復力”を引き出すことができます。
◆ 特徴⑤ 我慢グセがある
意外と多いのが、「もう少し頑張れるから」と自分の疲れを後回しにしてしまうタイプ。
体は、無理をすると一見“慣れた”ように見えても、内部では負担が蓄積しています。
痛みや不調が出てから対処するのではなく、違和感の段階で整えるのが理想です。
◆ 整体でできること
d’actionでは、呼吸・姿勢・血流・自律神経を整えるアプローチを中心に、“疲れを溜めない体づくり”をサポートしています。
「休んでも疲れが取れない」という方ほど、一度リセットすることで“巡りが戻る感覚”を実感される方が多いです。
疲れが抜けないのは、「怠け」ではなく「整える必要があるサイン」。
そのままにせず、少しだけ自分の体に時間をあげてみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【店舗情報】
表参道 女性のためのリラクゼーション&整体サロン d’action
所在地:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目3−16 カサデルレイ F号室(表参道駅徒歩5分)
営業時間:10:00〜21:00(月曜定休日)
▶︎ホットペッパー予約はこちらから
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000561548/
▶︎店舗インスタ
https://www.instagram.com/daction_omotesando_seitai/
▶︎店長石川のインスタにて、エクササイズなど更新!
https://instagram.com/_natsumi.umi.i?igshid=MzRlODBiNWFlZA==