はじめに
みなさん、こんにちは。
本日は、【コロナ下の熱中症対策】マスク生活での熱中症予防のポイントとは?というテーマで記事を書かせていただきます。
一気に気温が上がり始めて、汗ばむ時期になってきました。
また、今年は昨年に引き続きコロナ下での夏シーズンのため、マスク生活を余儀なくされています。皆さんも体感しているとおり、マスク着用では口元含めて熱がこもりやすくなってしまいます。
そこで、今回は熱中症の対策ポイントをマスク生活のことも加味して、お伝えしたいと思います!運動をしているお子さんがいらっしゃる方々にもオススメの内容です。
熱中症とは?
熱中症とは、熱に中る(あたる)という意味になります。
人には、体温を調節する機能があり、体温が高くなり過ぎたら自律神経の働きにより、末梢の血管が拡張し、皮膚に多くの血液が流れ込んで(皮膚が赤くなる)熱を体の外に放出します。
加えて、人は汗をかくことにより、汗が蒸発するときに体の表面から気化熱を奪い、体温を下げる働きをします。
しかし、「高い気温」や「高い湿度」の環境にいる。そこでスポーツなどをしていると体温が急激に上昇します。すると、体温調節機能が乱れてうまく体温を下げることができず、様々な体調の異常や症状を引き起こします。
このように、高温や高湿度が原因で起きた体調不良の総称を「熱中症」といいます。
マスク熱中症とは?
そして、今回のテーマでもある「マスク熱中症」についてです。
マスクの着用が日常になった現在、それが熱中症のリスクになるということを意識しておきましょう!
人は体から熱を放散するために様々な働きを持っているとお伝えしました。「汗をかくこと」「皮膚の血流を上げること」「皮膚の血管を拡張する」などですね。
そしてもう一つの仕組みに「呼吸」があります。
犬は汗をかかないので、暑くなると「ハー、ハー」と激しく息を吐いて体温を調整しています。なんとなくイメージがつきませんか?
マスクをすると、通常に比べ呼吸が妨げられます。息苦しさを感じたことは誰しもあるのではないでしょうか。それにより、体温調整としての呼吸機能が使いにくくなってしまいます。
結果的に、体熱の放散がしにくくなるのです。子どもはその影響が強く見られるので、特に要注意です。
また、マスクをしていると、口腔内の湿度が下がりにくいので、運動中でも口の渇きを感じにくくなります。そのため、水分補給が不十分になってしまい、気づかぬうちに脱水症状が引き起こされる可能性もあるのです。
対策① シーンに合わせてマスクの着脱を
暑い時には人ごみを避け、適宜マスクを外すことも必要です。電車の中や、人混み、カフェなどではマスクはつけるべきです。
しかし、例えばスポーツの休憩時間や仕事の合間、などちょっとした時にはマスクを外して、熱を逃がす時間を作りましょう。
対策② 水分補給はこまめに少しずつ
水分補給は一度にたくさん飲むことは止めましょう。
目安は、1〜2時間おきにコップ1杯(200ml)程度を飲み、運動中などは20〜30分以内に一度は飲水時間を入れましょう。
対策③ 運動&入浴で汗をかける体を作る
在宅時間が長くなる現在、エアコンなど涼しい部屋にいる機会が多く、逆に外出機会は少なくなっていると思います。
すると、熱放散のために重要となる「汗をかく機能」が低下してしまいます。
そのため、今の時期から汗をかける体づくりを始めることがオススメです。そして、その方法として良いのが「運動」と「入浴:湯船に浸かること」です。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
本日は、【コロナ下の熱中症対策】マスク生活での熱中症予防のポイントとは?というテーマで記事を書かせていただきました。
マスク生活の中での熱中症予防には、普段より一層の意識が大切になります。
特に、気温が高くなるこれからの時期。今から正しい知識や予防方法を理解して、コロナ下での夏シーズンを乗り切りましょう!
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
オンライントレーニング実施中!
ポイント①
アスリートの実践知と理学療法士の医学的知見を融合させてできたオリジナルのトレーニングメニュー。100種類以上のたしかなメニューで飽きずに運動ができる!
ポイント②
見本となるトレーナーと、動作チェックをするトレーナーの2名体制による徹底サポートで、自宅にいながら正しい動きでより効果的な運動ができる!
ポイント③
トレーニング内容はもちろん、肩こり・腰痛などの体の悩みの相談や、食事内容の相談など、トレーナーと気軽にチャットができる!
【開催曜日】毎週 月曜、水曜、金曜
【時間帯】21:00 ~ 21:30
【内容】D’ACTIONトレーナーによるグループトレーニングレッスン
【費用】月額5,000円 ※最大12回/月まで受け放題
【お問い合わせ先】
こちらのQRコードから、お気軽にご連絡ください。