こんにちは!表参道 女性のための整体サロンd’actionです。

施術スペース
今まさに肩こりに悩まされている、もしくは肩こりに悩まされた事がある、肩こりに対する不安がある、という方はいませんか?
肩こりになる理由としては、姿勢が悪いことや慢性的に肩回りに負担がかかているなどが多いです。
四十肩や五十肩と違い、慢性的な肩こりなどの不調は、そもそもの不良姿勢による肩や首周りへの負担が蓄積する事で、症状として現れることがほとんどとされています。
そのため、肩こりの改善と予防には、まず自分自身の姿勢見直し、姿勢を整えることから始めていく事が重要なポイントになります!
肩こりになりやすい人の特徴とは?
肩こりになりやすい人の特徴として、「猫背」である事が最も特徴的です。もちろん、肩こりを含めた特徴的な姿勢を形成する要素は「猫背」のみならず、骨盤や足部さまざまな要因が重なり合い形成されます。
デスクワークやスマートフォンの操作、車の運転、家事や育児など、人は皆日々の生活を送る中で「身体の前面での作業」が大半を占めます。その積み重ねにより、身体の前面に位置する筋肉が硬くなり、伸張性が失われ「猫背」といった特徴的な姿勢を形成すると大まかに考える事が可能です。
しかし裏を返せば、猫背にならないような姿勢作りをすることが肩こり予防に繋がるとも考える事が可能です。
肩こり予防で意識する事
1.目線の高さで作業をするクセを作る
デスクワークやスマートフォンを操作する時間が長い方は特に意識する必要があります。
目線の高さで作業する事で、背中が丸まり猫背になる事やストレートネックになる事を予防する事にも繋がり、肩首周りの関節・筋肉への負担を軽減する事が期待できます。
2.動作や姿勢に変化をつける
どうしても長時間同じ姿勢で過ごす事や、同じ動作を反復するような場面は日常生活の中で当たり前にあり、避けて通る事は難しいかもしれません。
そんな時は、ほんの少しの時間でも動きや姿勢に変化をつけることが重要です。
具体的には・・・
・大きく肩を回してみる
・数分間だけ仰向けでになりカラダを脱力させる
・背伸びをしてみる
といった内容が挙げられます。皆さんそれぞれの日常生活の中で落とし込みやすい方法を考え選択するようにしてみましょう!
肩こりの方におすすめのエクササイズ
・後ろ肩回しエクササイズ
1.両手で自分の鎖骨を触れる
2.肘で円を描くように後ろ回しで大きく肩を回す
〔POINT〕
1.肩の力を抜きいかり肩にならないようにする
2.息はとめず、自然に深い呼吸を意識する
こちらのエクササイズ以外にも、「ストレッチポール」を使用したストレッチやエクササイズもオススメです。特にストレッチポールに関しては、エクササイズも効果的ではありますが、「ただストレッチポールの上で仰向けになりリラックスする」これだけでも肩こり予防に対する効果は期待できます。
私たちは慢性的に身体のどこかしらに過度に力を入れ過ごしています。常に筋肉が緊張している状態を改善する為に、ストレッチポールを使用し「脱力感」を感覚として得ることも肩こり予防には大切になります!ストレッチポールがない場合は、大きめのバスタオルを丸めて代用する事も可能です。
おわりに
肩こりを予防改善するには、整体に通う、マッサージを受けることが一番大切なんじゃないか!?と考えている方も多いかもしれません。もちろんマッサージなど専門家による施術は大きな効果が期待できます。しかし根本の原因を突き詰めていくと、「姿勢」こちらを大切にする必要がある事を今回お伝えしてきたつもりです。
ぜひ肩こり予防のためにも、これまで一度でも肩こりでつらい思いをした、今も肩こりに悩んでいるそんな方は、症状が強くなる前にトライしてみてください
分からない事がある、一度カラダを診てほしいなどの希望がある際はぜひ一度ご相談ください♪
d’actionでは最初の一歩目のサポート体制をたくさんご用意してますので、ぜひお気軽に試してみてくださいね!
▶︎ホットペッパー予約はこちらから
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000561548/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▶︎オンライン指導も受付中
40分:5500円(税込)
※事前振り込みが必要になり、手数料はお客様負担となります。
遠方の方も、ぜひご検討ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▶︎店舗インスタ
https://www.instagram.com/daction_omotesando_seitai/
▶︎店長石川のインスタにて、エクササイズなど更新!
https://instagram.com/_natsumi.umi.i?igshid=MzRlODBiNWFlZA==