ご予約・お問合せはこちら

『お酢』とは? それが与える健康効果

健康
この記事は約6分で読めます。

こんにちは。表参道パーソナルジムD’ACTIONです。
本日は、【『お酢』とは? それが与える健康効果】というテーマで記事を書かせていただきます。

日本の食事に深い関係がある『お酢』、お寿司や酢の物、餃子のタレにも使用してますよね!
昔から『お酢』はカラダ良いとか健康に良いとかよく耳にしたことがあるかと思います。

今更ながらですがそんな『お酢』の効力について説明していきたいと思います。

 

「お酢」っていったい何なの?

お酢の歴史

お酢の起源は古く、紀元前5000年頃の古代バビロニア人は干しぶどうやナツメヤシを利用してお酢を造っていたと言われています。文献では「旧約聖書」のなかにお酢で造った飲み物の話があります。

お酢は、昔から「体にいいもの」と各地で伝えられていたようです。ギリシャの学者ヒポクラテスは、病みあがりの病人にお酢を摂るように勧めていたそうで、中国でも周の時代には、漢方薬としてその効能が認められていたそうです。

日本で食酢が造られるようになったのは、4~5世紀ごろ。
中国からお酒を造る技術とともに米酢の醸造技術が伝えられ、和泉の国(今の大阪府の南部)で造られるようになったのがはじまりとされているようです。

昔、食酢は朝廷や貴族専用のもので庶民には手の届かない贅沢品だったようです。
食酢が調味料として一般に広まったのは江戸時代に入ってからといわれています。

引用元:全国食酢協会中央会

 

お酢って何でできている?

一般にお酢と呼ばれているものは、糖質を含む食材を原料として、それをアルコール発酵させた後、酢酸発酵させた液体調味料を指します。主成分は酢酸(さくさん)です。

お酢の種類は原料別にたくさんあり、穀物酢、米酢、米黒酢、りんご酢など、それぞれに味や香りも異なります。

たとえば、すっ きりとした酸味が特徴の穀物酢、まろやかな酸味の米酢、フルーティな酸味のりんご酢、コクのある酸味の黒酢など、原料や製造方法の違いが各お酢の味や香り といった特徴となって現れます。

お酢の主原料は、穀類(米や麦など)、果実(リンゴやブドウ)などさまざまですが、造り方の基本となるのは「酒を造る工程の後に、酢酸発酵を加えること」と言えるでしょう。

引用元:mizkan

 

お酢が与えてくれるメリットは?

お酢を摂取することで沢山の健康効果、メリットがございます。
お酢の効果を理解して味方につけましょう!

 

内臓脂肪の減少を助ける

内臓脂肪が溜まると、高血糖や高血圧などを引き起こす恐れがあります。
そんな内臓脂肪を意外な方法で減らせるってご存知でしたか?その意外な方法とは「お酢」です!
お酢には毎日継続的にとることで肥満気味の方の内臓脂肪を減少させる効果があると言われております。

なぜ減少するのか?
お酢に含まれる、クエン酸とアミノ酸にあります。

クエン酸が脂肪をエネルギーに変える動きを活性化し、アミノ酸には脂肪燃焼を助ける働きを持っているのです。
飲むタイミングは、ジムやヨガなど脂肪を燃焼する運動の30分〜1時間前。
そうすれば、さらなる効果が期待できます。

 

高い血圧を下げる

高めの血圧が気になる方!
毎日約大さじ1杯のお酢で改善の効果がある言われております。

お酢を飲み続けると血圧が下がるという報告があり
実際に、酢に含まれる酢酸が代謝される際、血管を拡張させるアデノシンに働きかけ、
血圧の上昇を抑える効果があることが科学的に立証されているようです!

他にも、近年は血管の細胞に酢酸が作用することで、血流アップにつながることも期待されている。
酢酸が血管の細胞に作用することで、一酸化炭素(NO)を作り出す内皮型NO合成酵素(eNOS)を活性化させる可能性があり、eNOSの活性化によってNOが大量に作り出されると、NOが全身の血管を拡張して血圧を下げる役割を果たしてくれるようです!

食後の血糖値の上昇を緩やかに

食物を摂取した後は、健康な人でも血糖値が上がります。健康な人の場合、血糖値が上がるとインスリンが分泌され、2~3時間程度で血糖値は元に戻ります。

しかし、糖尿病患者さんはインスリンが分泌されなかったり、分泌されても効果的に働かなかったりして、血糖値の高い状態が続いてしまうのです。

ところが食事と一緒にお酢を摂ると、食後の血糖値上昇が緩やかになることが分かったようです。

 

お酢は原料によって、大きく2種類に分けられます。米・小麦・大豆・とうもろこしなどを原料にした「穀物酢」とリンゴ酢やブドウから作られたバルサミコ酢などの「果実酢」です。

お酢が血糖値の上昇を緩やかにするのは、お酢に含まれている酢酸の働きによるものです。その含有量を見てみると、穀物酢が4.0~4.5%なのに対して、リンゴ酢は約5%、バルサミコ酢に至っては約6%も含まれています。

つまり、リンゴ酢やバルサミコ酢のほうが、穀物酢より効率よく酢酸を摂取できるのです。

 

秋におすすめの『お酢料理』

きゅうりとワカメの酢の物

「さっぱりきゅうりとわかめの酢の物」のレシピと作り方を動画でご紹介します。きゅうりとわかめを甘酢で和えた時短レシピ!さっぱりとした味付けにきゅうりのシャキシャキ食感がたまらないひと品です。おつまみにもピッタリですよ。

出典:macro-ni.jp

 

簡単デリ風!キャロットラペ

「キャロットラペ」のレシピと作り方を動画でご紹介。フランス定番の家庭料理として親しまれている “キャロットラペ” を作りました。にんじんをまるごと1本使い、マリネ液と合わせてさっぱりとした味わいに!お肉料理のつけ合わせにもおすすめですよ。

出典:macro-ni.jp

 

ピーラーで華やか!ひらひら大根とツナの簡単サラダ

「ひらひら大根とツナのサラダ」のレシピと作り方を動画でご紹介します。大根をピーラーでスライスしてツナと一緒にめんつゆマヨネーズで和えるだけ!大根の塩もみが簡単にできる裏ワザも紹介します。かいわれ大根の辛さもピリッと効いていますよ♪

出典:macro-ni.jp

 

まとめ

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

❶お酢の歴史の紹介!歴史がとても古く、日本の食卓ではなくてはならない存在ですね

❷お酢を摂るメリット!内臓脂肪の減少、高い血圧を下げる、血糖値の上昇を緩やかに

❸秋におすすめの『お酢料理』

おわりに

いかがでしたでしょうか?

 

今回は、【『お酢』とは? それが与える健康効果】というテーマで記事を書かせていただきました。

意外と知られていない『お酢』の健康効果!
トレーニングやダイエットにも大きく手助けしてくれる調味料といっても過言ではないかと思います。

ダイエット中、脂っこいものが食べたいでも少しでも脂肪吸収を抑えたいなど
お酢を味方につけて食べたい物をカバーしてみるのも良いかもしれませんね!

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

D’ACTIONでは、公式Instagramにて、表参道の店舗の日々の様子や、日々の身体づくりや健康づくりに役立つ情報を発信中です。こちらもぜひチェックしてみて下さい!

タイトルとURLをコピーしました