こんにちは!表参道 女性のための整体サロンd’actionです。

施術スペース
表参道で整体をお探しの方の中でも、特に多いお悩みが「肩こり」です。
当サロンにも、デスクワークやスマホの使いすぎで肩こりに悩む方が多く来店されます。
この記事では、表参道で肩こり改善を目指す方に向けて、原因や自宅でできる解消法、そして整体での根本改善について詳しく解説します。
肩こりとは?
肩こりとは、首から肩、背中にかけての筋肉がこわばり、血流が悪くなることで起こる不快感や痛みの総称です。
厚生労働省の調査によると、日本人女性の自覚症状第1位、男性では第2位が肩こりであり、多くの人が慢性的な不調として悩んでいます。
特に日本人は欧米人に比べて頭が大きく、首や肩の筋肉に負担がかかりやすい体型と言われています。さらに、デスクワークやスマホの使用時間の増加により、現代人の肩こりは年々増加傾向にあります。
肩こりの主な原因は?
1. 長時間の同じ姿勢
パソコンやスマホを長時間使い続けると、頭が前に出た「ストレートネック」姿勢になり、首や肩に大きな負担がかかります。
2. 血行不良
筋肉が硬くなると血液やリンパの流れが悪くなり、老廃物や疲労物質が溜まってしまいます。
3. 目の疲れ(眼精疲労)
長時間の画面作業は、目の奥やこめかみの筋肉を緊張させ、首や肩の筋肉も連動してこわばります。
4. ストレス
精神的な緊張は、自律神経の働きを乱し、肩や首の筋肉が常に緊張状態になります。
5. 運動不足
筋力が低下すると、頭や腕を支えるために肩周りの筋肉に負担が集中します。
肩こりを放置するとどうなる?
「ただの疲れだから大丈夫」と思って肩こりを放置すると、次のような症状を引き起こす可能性があります。
•頭痛やめまい
•腕や手のしびれ
•集中力の低下
•睡眠の質の低下
•自律神経の乱れ
特に慢性的な肩こりは、全身のバランスを崩し、疲れやすい体質や精神的ストレスの増加にもつながります。
自宅でできる肩こり解消法
① 肩甲骨ストレッチ
1.両肩を耳に近づけるように持ち上げます。
2.そのまま後ろに大きく回し、下ろします。
→これをゆっくり10回繰り返します。血流が良くなり、肩周りが温まります。
② 首のストレッチ
首を前後左右にゆっくり傾け、15秒ずつキープします。
反動をつけずに行うことで筋肉を傷めずに伸ばせます。
③ 温める
入浴や蒸しタオルを使って肩や首を温めると、筋肉が緩み血流が促進されます。
④ こまめな姿勢リセット
デスクワーク中は1時間に1回、立ち上がって伸びをするだけでも効果的です。
整体での肩こり改善はどう違う?
整体では、単に肩をもみほぐすだけでなく、肩こりの原因となる姿勢や骨格のゆがみにアプローチします。
例えば、骨盤の傾きや背骨のカーブの乱れは、肩や首に過剰な負担をかけています。整体では、これらを整えることで、肩こりの再発を防ぎやすくなります。
また、施術後には生活習慣やセルフケアの指導も行い、日常から肩こりになりにくい体づくりをサポートします。
肩こり予防のための生活習慣
•デスクワーク中の姿勢を正す(背もたれに深く腰掛け、モニターは目線の高さに)
•1日30分以上の軽い運動を習慣にする
•水分をこまめに摂る(血液の巡りを良くする)
•睡眠環境を整える(枕の高さや硬さの見直し)
⸻
まとめ
肩こりは、日々の姿勢・生活習慣・ストレスが複雑に絡み合って起こります。
一時的なマッサージや湿布だけでは根本解決が難しく、慢性化のリスクがあります。
「何をしても改善しない」「肩こりが日常的になっている」という場合は、整体で原因から整えることが効果的です。
正しいケアと生活習慣の改善で、軽く動く肩と快適な毎日を取り戻しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【店舗情報】
表参道 女性のためのリラクゼーション&整体サロン d’action
所在地:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目3−16 カサデルレイ F号室(表参道駅徒歩5分) 営業時間:10:00〜21:00(月曜定休日)
▶︎ホットペッパー予約はこちらから
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000561548/
▶︎店舗インスタ
https://www.instagram.com/daction_omotesando_seitai/
▶︎店長石川のインスタにて、エクササイズなど更新!
https://instagram.com/_natsumi.umi.i?igshid=MzRlODBiNWFlZA==