ご予約・お問合せはこちら

背骨のコンディショニングで姿勢を変える【表参道/整体】

健康
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!表参道 女性のための整体サロンd’actionです。

施術スペース

施術スペース

私たちの身体の「軸」になっている背骨。

全身のバランスのみならず、呼吸やメンタルの安定にも大きく影響すると考えられています。

今回は、「背骨のコンディショニング」を題材に、背骨を「整える」ことの大切さや、

簡単に実践できるセルフケア・セルフコンディショニングについてお伝えしたいと思います!

 

背骨は神経の通り道?

背骨は頭から骨盤に至るまで、合計33個の椎骨が連なっています。

1つ1つの背骨は私たちの姿勢を支える土台となっています。

そして、背骨の中には「脊髄」という神経の束が通っており、脳と身体を繋ぐ重要な通り道となっています。

現代では、スマホの使用やデスクワークなどの影響から、背骨の動きが制限されやすく、

姿勢が崩れてしまう、呼吸が浅くなる、慢性的な疲労があるといった症状が多く見られており、

これらは、背骨の歪みや可動域の低下が原因となる場合も少なくありません。

整体で背骨を整える(コンディショニング)

背骨を整えると考えると、ヨガやピラティスを連想する方も多いかもしれません。

しかしd’actionは理学療法士という身体の専門家だからこそ、

整体における施術の中で背骨のコンディショニングに向けた施術を行うことが可能です。

背骨に対するコンディショニングでは以下のような効果が期待できます。

•背骨の可動性改善
•背骨と骨盤を正しく連動させることによる、インナーマッスル(体幹)の強化
•神経系の活性化による、慢性的な不調の改善(倦怠感・眼精疲労・頭痛など)

背骨本来のニュートラルポジションを大切にしながら、

背骨を自由に動かし、その動きをコントロールできる身体機能を身に付ける。

コンディショニングを通じて、上記の状態を作り上げることが大切になります。

自宅でできる背骨コンディショニング

赤い丸が坐骨

赤い丸が坐骨

① キャット&カウ〔四つ這い位〕:背骨を丸めたり反らせたりする動作 
•息を吸いながら、胸を開き背中を反らせる(カウ)
•息を吐きながら、背中を丸めおへそを見る(キャット)                   
② ショルダーブリッジ〔仰向け〕:骨盤から背骨にかけて1つずつ持ち上げる動作
•仰向けになり、膝を立て、両手を床につける
•息を吸いながら、骨盤-腰椎-胸椎の順に動かす(ロールアップ)
•膝-お尻-背中-肩まで一直線になった所で息を吸い、元の姿勢に戻る

上記のような背骨を動かすコンディショニングを取り入れることで、

背骨全体の柔軟性が向上し、自律神経が整う

腹筋と背骨がうまく連動することで、体幹強化・姿勢改善といった効果が期待できます。

まとめ

姿勢とメンタルの状態は密接に関係しており、

背骨が整うと、不思議と呼吸が深くなったり、メンタルが安定したりと身体の内面にも

ポジティブな影響を与えてくれます。

背骨のコンディショニングは姿勢改善に留まらず、

皆さんに様々な副次的な恩恵を与えてくれるはずです。

今日から、一緒に身体の「軸」を整えていきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【店舗情報】  
表参道 女性のためのリラクゼーション&整体サロン d’action  
所在地:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目3−16 カサデルレイ F号室(表参道駅徒歩5分)  
営業時間:10:00〜21:00(月曜定休日) 

▶︎ホットペッパー予約はこちらから
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000561548/

▶︎店舗インスタ
https://www.instagram.com/daction_omotesando_seitai/

▶︎店長石川のインスタにて、エクササイズなど更新!
https://instagram.com/_natsumi.umi.i?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

睡眠についてもっと深く知りたい方はこちらも参考に:ぐっすりと睡眠をとるためのススメ

表参道パーソナルジム d'action

d’action は、医療系国家資格を持ったスタッフの科学的知見と、世界や全国で活躍してきたアスリートの実践知を融合させたパーソナルトレーニングジムです。
体も心も整えて、健やかで綺麗な女性になりたい。前向きに頑張る女性たちをトレーニングとボディケア(整体)でサポートしていきます。

健康
この記事をシェアする
D'ACTIONをフォローする
タイトルとURLをコピーしました